カスタマーハラスメントに対する基本方針

考え方

私たちは、経営理念である「九州と世界を繋ぐ総合商社として、九州と共に成長し続ける企業を目指します。」に基づき、双日グループの一員として、九州と共に、誠実な心で、新たな価値と豊かな未来の創造への貢献を目指した取組みを進めています。

そのため、お客様やお取引先様からのご意見・ご指摘には真摯に向き合い、誠実に対応します。一方で、常識の範囲を超えた不当な要求や、従業員の尊厳を傷つける言動に対しては、組織として対応し、従業員が心身共に健康で安心して働ける環境を守ります。

カスタマーハラスメントの定義

当社はカスタマーハラスメントを、「お客様等からのクレーム・言動のうち、要求内容の妥当性に照らしてその手段・態様が社会通念上不相当で、従業員の就業環境を害する著しい迷惑行為」と定義します。

以下は例示であり、これらに限定されません。
 

  • ・正当な理由のない、または過剰な商品交換・金銭補償・謝罪の要求
  • ・身体的な攻撃(暴行、傷害)
  • ・精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言)
  • ・威圧的な言動、土下座の要求
  • ・継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動
  • ・拘束的な行動(不退去、居座り、監禁)
  • ・性的・差別的な言動、プライバシーの侵害
  • ・従業員個人への攻撃や嫌がらせ
  • ・SNS等による攻撃(会社や従業員への誹謗中傷)

カスタマーハラスメントに対する基本姿勢


・カスタマーハラスメントと判断される言動が認められるときは、組織として毅然とした対応を行います。
 悪質、または犯罪行為と判断される場合は、警察や弁護士等と連携し、法的措置も含め厳正に対応します。
・カスタマーハラスメント発生時に会社として適切な判断や対応が出来る体制を構築するとともに、従業員がいつでも相談できる窓口を整備します。
・カスタマーハラスメントへの対応方法や手順を定め、従業員に必要な教育を行います。
・カスタマーハラスメントを受けた従業員の心身両面のケアに努めます。
・当社自らがお取引先様などに対してカスタマーハラスメントを行わないよう、従業員の啓発を行います。
 
                                                                      双日九州株式会社
代表取締役社長 泉谷 幸児

2025年9月1日 制定